映画「許されざる者」を観て感想文。

許されざる者 [Blu-ray]

 

1992年公開。クリント・イーストウッド監督、出演の映画で、第65回アカデミー作品賞、監督賞、主演男優賞、編集賞受賞作品。

wikipediaの解説によれば、イーストウッドはこの映画の脚本を製作の10年以上前から買い取っていたが、主人公のマーニーを演じるために同じ年齢になるまで待っていたらしい。翌年の「ザ・シークレット・サービス」と共に、一線をやや退いたものの、その魅力は健在という初老のイーストウッドを観ることのできる作品。

 

1881年のワイオミング、ビッグ・ウィスキーという街で、カウボーイとトラブルを起こした酒場の娼婦が顔をナイフで切られる事件が起きる。保安官はカウボーイに対し、酒場側に7頭の馬を引き渡すことで穏便に治めようととするが、娼婦たちは納得せず、事件を起こしたカウボーイの首に賞金をかける。

この話が広まり、この賞金が欲しい若者キッドはこれまで悪行を繰り返してきた伝説的なアウトローであるマニーを相棒にするべく話を持ちかける。マニーは結婚を機に改心し、二人の子どもにも恵まれて堅実に暮らしていたが、妻に先立たれ、農場もうまく行っておらず、子どもたちとの生活のため、この話に乗ることにする。マニーはかつての相棒であったネッドを仲間に加え、賞金首であるカウボーイたちを追う。

こういう時代、こういう場所で、こういう人たちが…という物語のセットアップは冒頭でわかりやすく描かれているのだが、話が進むにつれて、人物に対する見方が段々と変わってくる。最初こうだと思っていた人が実は違って、こうなのではないか?と思わせられるようなつくりになっている。そのような中で、最大のテーマ、疑問となるのは、

 

許されざる者」とは誰だったのか?

「誰」にとっての「誰」が「許されざる者」だったのか?

 

 順に挙げてみる。

まず、カウボーイ。保安官の言うように、イカれてはいるがまじめに働いていて、職ナシの流れ者では無い。娼婦デライラに侮辱されてナイフで切りつけることになるわけで、カウボーイにとってはデライラが「許されざる者」になる。

次に、娼婦たち。言うまでもなく、彼女たちにとっては、このような蛮行に及んだカウボーイたちが「許されざる者」になる。

そして、保安官。マニーを主人公にした映画の為、保安官は悪役として描かれるが、彼は純粋に街の安全と平和のみを考えて行動しているだけで、彼にとってはそれを脅かす人間全てが「許されざる者」ということになる。

最後にマニー、もともとはこの「許されざる者 関係図」には登場していないが、賞金首を追うことで、自らこの輪の中に入り、結果的にネッドを殺し、店の前に晒した保安官とその仲間全てがマニーにとっての「許されざる者」となってしまう。

 

カウボーイたちについては読み取れないが(馬引き渡しに来てるし、反省してたのかな…?)、娼婦たちも保安官も、そしてマニーも信念に基づいて行動しており、そこには「悪い」などという思いは一切無い。「なぜ俺がこんな最期を」保安官は最後にこう言う。街の安全と正義のために残忍な悪党と向き合っただけなのに何でこうなるのか?最期までわからなかっただろう。

 

マニーが街を去る時に言った言葉は実に強烈。

「俺に向けて撃ったら、そいつだけじゃなく、女房も友達も殺す。家も焼き払うぞ」「ネッドを埋葬しろ。娼婦を人間らしく扱え。さもないと皆殺しにするぞ」、最後のカットではマニー演じるイーストウッドの横に星条旗が映る。この映画の公開1年前には湾岸戦争があり、小国クウェートにその50倍の軍事力を持って進行したイラクに対し、アメリカを中心とする多国籍軍イラクのそれをはるかに上回る軍事力で攻撃を行った。自分と自分の友達、そして弱いものに手を出そうとする「許されざる者」は正義の名のもとに皆殺しだと言わんばかりに。イーストウッドはマニーを演じ、この映画を通じて、このあたりのアメリカを象徴的に描いているのではないだろうか?